目次
はじめに
2020/10/21にGoogleアドセンス通過しました!
Googleさん、あざす!!

私は2020/10/3にブログ開設をし、10/21時点でも記事としてまともなものは本当に3記事程度でした.
というのも、現在利用しているwordpressの前に、bloggerやwixで合計10記事程投稿しており、それを全てこのサイトにかき集めて、そこに数記事追加する形で17記事の投稿が出来た、というだけなので、日記のようなかなり程度の低い?記事も含まれていたからです.
とりあえず、ブログ開設後すぐに記事をいくつか転載して「アドセンスの審査」を送った私は、残念ながら即「アウト!!」ということで跳ね除けられてしまいます。
急いでサイトを改良し、再度申請。
その後、一週間経っても返事がないので急かすように「問合せ」をして、少し経ってついに17記事の段階で審査が通りました。
20日間の長くて短い戦いは終わりました。
その一部始終をここに記します。
最初の審査

私は無知だったので、即アドセンスの申請を送りましたが、多くの方はある程度良質な記事を溜め、サイトの体裁を整えてから送るようです。
私は何もない、ただの日記と変わらない数記事のみで挑み、見事に撃沈したのです。
ダメなブログに対するGoogleのレスポンスはめちゃ早く、1日以内に「不合格」の連絡があったと思います。
サイトの改良点
それから、私は今自分のサイトに何が足りないのか情報を集め、すぐに出来ることから順に始めました。
それは主に以下の8つです。
- wordpressのテーマ決め
- Google Analytics 及び Google search Console の連携
- 「お問い合わせ」フォームの作成
- 「サイトマップ」の作成と連携
- 「当サイトについて」ページの作成
- サイトの体裁を整える
- ブログ記事の追加
- SNSでの情報発信
wordpressのテーマ決め
私はwordpressをデフォルトのテーマ「Twenty Twenty」で始め、そのまま数記事投稿していました。
しかし、明らかに使いづらく、お洒落なだけで見辛いものになってしまっていました。何より、自分自身でサイトの全体像を把握できていなかったのです。
そこで私は、無料のwordpressテーマの中から、シンプルで使いやすいものを調べました。
その中で出会ったのが、現在(2020/10/21時点)使っている「Xeory Base」です。
SEO対策やコンテンツマーケティングの王「バズ部」が提供する無料のwordpressテーマで、「Xeory Extension」と「Xeory Base」の2種類が提供されていますが、よりシンプルでブログに適した方を選びました。
「Xeory Base」はwordpress無料テーマの中でも定番中の定番なので、テーマに関して情報発信されている量がとても多く、何か困ったことや追加で機能を足したい時に、Google検索するだけですぐ解決できたので非常に助かりました。
Google Analytics 及び Google search Console の連携

Googleに少しでも認識されるためには、少しでも多くのGoogleのツールと連携させておこう、というのが常識らしいです。
私の場合、wordpressのプラグイン「Site Kit by Google」を使って、かなり簡単に「Google Analytics」「Google Search Console」「 PageSpeedInsights」と連携することができました。
Google Analyticsは、サイト内の各ページの閲覧数や露出度、読者層を解析するツールで、サイトの「売れ筋」を知ることができます。
Google Search Consoleは、サイト内の各ページがどういったキーワードで検索されると表示・訪問されているか、が分かるツールで「流入経路」を知るためには欠かせないものです。
PageSpeedInsightsは、同じくGoogleの提供する、ページの読み込みスピードを計測するツールで「快適さ」を知ることができます。
いずれも、Googleアドセンスの審査において、必須と言われてることですが、今後サイトを運営する中で、これらの指標を見て改善し、楽しむことが出来るのでやっておいて得しかないでしょう。
「お問い合わせ」フォームの作成
サイトの信頼性を高めることは、Googleアドセンス審査にとっては大事なことです。
「お問い合わせ」フォームは、読者の方が思う不便な点や、サイトの修正点、を私は積極的に聞き入れますよ〜、という意思表示になります。
実際に効果があるのかは分かりませんが、多くの方が審査に受かりやすくするためには必須、と紹介しているのですぐ導入しました。
私の場合、wordpressの「Contact Form 7」というプラグインを使ってとても簡単に作成することができました。
作業時間は本当に5分程度だったので、面倒臭がらずに是非やってみてください!
「サイトマップ」の作成と連携
サイトマップ、というのはサイト内のページを全てまとめたもので、検索エンジンと検索するユーザーに全ページの内容と場所を伝えるために必要なので、検索する人にとっても内部SEOにとっても非常に重要なものです。
アドセンス審査を少しでも早めたい方には必須でしょう。
サイトマップにはいくつか種類があり、私が作成したのは以下の2種類になります。
- HTMLサイトマップ
- XMLサイトマップ
HTMLサイトマップ
HTMLサイトマップは、主に読者が利用するためのもので、各ページのリンクが一つのページにまとめられたものです。
私は、wordpressのプラグイン「PS Auto Sitemap」を使って超簡単に作りました。オススメです。
XMLサイトマップ

XMLサイトマップは、検索エンジンにサイト内の各ページ情報を伝えるためのもので、読者が見るためのものではありません。
これも私は、wordpressのプラグイン「Google XML Sitemaps」を使って作成しました。
しかし、XMLサイトマップは作るだけではダメで、サイトマップをサーバーにアップロードし、検索エンジンと連携する必要があります。
よって、私は自分の使用しているサーバー「Xserver」内にアップロードし、「Google Searh Console」を使って登録しました。

初心者の私にとっては分からないことだらけでしたが、沢山の方がやり方を記事にまとめてくれていたので、問題なく完了することができました。
「当サイトについて」ページの作成
自身のサイトの信頼性を高めるために必要なだけでなく、Googleアドセンス等の広告サイトを設置する上で、その旨を明記することは決まりになっています。
なので、このページはGoogleアドセンスによる広告収入を得たい場合は必須になってきます。
私の場合は、ブログ初心者のためサイトのテンプレートを参考に
- プライバシーポリシー
- 免責事項
- 著作権について
を一つのページにまとめて記載しました。
もちろん、私のページのものをコピー&ペーストして参考にしていただいても構いません。
但し、私は「Googleアドセンス」「A8.net」「Amazonアソシエイト」を使っているので、一部異なる可能性があります。ご注意ください。
サイトの体裁を整える

ここまで来て、改めて他のサイトと自分のサイトを比べて、何が足りないのか見返しました。
サイトの見やすさや滞在時間を向上するために、できそうなことから少しづつやりました。
具体的には、「投稿ページ内の目次の追加」や「人気投稿や関連投稿のテーブルの配置」を行いました。
他にも背景色の変更や画像やリンク、固定ページを増やすなど、サイト内のページ間のアクセスがしやすいよう、分かる範囲、出来る範囲でやりました。
ブログ記事の追加

これは二度目の申請前も申請後も行いました。
Googleアドセンスの審査において、質の高いページが沢山あるということは、最も分かりやく必要な事でしょう。
しかし、初期段階で殆どそんな記事がなかった私は、日記のような簡単にかけるページに加えて、文字数も多く濃い内容の記事を数ページ作成しました。
長期的に見ても、最初のうちにしっかりした記事を作成する事は良いと思います。
SNSでの情報発信

サイトのアクセス数を増やし、流入経路を多様にすることは、サイトの価値を高めてくれるはずです。
私は、「Twitter」で主に発信し、一応自分の記事を「はてなブログ」でブックマークしておきました笑。
また、YoutubeやInstagram、他サイトにもサイトのURLを載せ、出来るだけ流入経路を増やしました。
SNSの発信は、最初の段階では確実に効果があるのでオススメです。
二度目の審査

二度目の申請は、一度目から意外と間髪入れずに5日後の2020/10/8頃だったと思います(忘れちゃいました、、)。
なので、その後も申請中にも上記の「記事追加」「サイト整理」「SNS発信」は行いました。
しかし、なかなか審査がおりません。一週間たっても「承認手続きを進めています」のまま進みません。

本来は「2週間ほど待ってみましょう」とのことなのですが、せっかちな私は次のステップに移ります。
Adsence審査状況確認フォームから報告

正直、こちらは本当に意味があったのか分かりません。
報告したからと言って、何か返事があるわけではありません。
とりあえずフォームに従い、サイトの運営者🆔等、記入して送りました。

気休めにはなると思うので、申請後一週間たっても審査がおりない場合は、試してみましょう。
ついに、、!!

10月21日(水) 12:34 、一通のメールが来たのです。
私は音楽制作をやっているのですが、良い曲が完成した喜び、海外の方からコメントがあった時、それらと比べても遜色ない嬉しさがそこにはありました笑。
最後に

正直、何が良かったのか、結局Googleは何をみているのか?、それは分かりません。
しかし、Googleはユーザーが「安心して何回も訪れたい」と思えるサイトに広告を置いて欲しいはずです。
無闇に近道を探さずに、サイトの品質・ユーザビリティを地道に向上させることが大切である、という事は間違い無いでしょう。
審査が取り消されないよう、これからもGoogleさんよろしくお願いします!!
ここまで、読んでいただいた皆様、ありがとうございました。
私は「サウジアラビアに生まれた男の人生」を綴っているので、今後も良ければチェックしてください。
SNSのフォローと音楽の視聴をお待ちしています。。。。